面白いなぞなぞやクイズに答えて、遊びながら都道府県名や特産品・名産品を覚えましょう。
とんち問題、数字を使った問題、ひっかけ問題、大人向けのいじわる問題があるので、学校や塾、ご年配の方に問題を出しても盛り上がりますよ。
分からなければ、ヒントを見てみましょう!
岩手県の名産品である、南部鉄器(なんぶてっき)氏とわんこそばさんとワカメちゃんの3人が買い物に行きました。店員はなぜかワカメちゃんにばかり熱心に商品をすすめます。なぜでしょうか?
都道府県パズルで遊んでいます。九州地方にフタをかぶせると、県の数が減りました。何地方になったでしょう?
静岡県の産業に、浜松市の「オートバイ」や富士市の「紙」があります。オートバイや紙は日本全国に輸送されます。さて、1トンのオートバイと1トンの紙ではどちらが重いでしょうか?
徳島県、香川県、愛媛県、高知県。四国地方の中で、かしこい人が多いのはどの県でしょう?
栃木県の世界遺産である日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)には、有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の3猿がいます。3匹の猿の中で、一番オシャレな猿はどの猿でしょう?
都道府県テストがあるので、都道府県名を覚えなければなりません。そこで、1日目は1個、2日目は2個、3日目は8個…と、前日の倍の数だけ覚えることにしました。6日目には何個の都道府県を覚えているでしょう?
答え 47
都道府県の数は47です。6日間覚えると、1+2+4+8+16+32=63ですが、63もないですよね。
佐賀、滋賀、岐阜
この3つの県と同じ仲間に入るのは、次の3つのうちどの県庁所在地でしょう?
新宿、名古屋、神戸
答え 新宿
「゛」を取ると別の言葉になります。
佐賀(さが)→坂(さか)、滋賀(しが)→鹿(しか)、岐阜(ぎふ)→寄付(きふ)、新宿(しんじゅく)→伸縮(しんしゅく)
ヒント 買ってくれそうですもんね。