中部地方の特徴(ちゅうぶちほう)
![中部地方キャラクター地図](https://www.todofuken-rakugaki.com/wp-content/uploads/2020/10/ddd65659df9287707a27f957e84346c5.png)
中部地方は大き3つに分けることができます。新潟県・富山県・石川県・福井県を北陸地方(ほくりくちほう)、山梨県・長野県・岐阜県北部を 中央高地(ちゅうおうこうち)、静岡県・愛知県・岐阜県南部を東海地方(とうかいちほう)といいます。
北陸地方は雪が多いのが特徴です。日本一の米どころ、新潟県があります。
中央高地は日本アルプスとよばれる高い山がたくさんあり、多くの川が流れ出ています。東海地方には大きな工業地帯があるのが特徴です。
また、山梨県と静岡県の境には日本一高い富士山(ふじさん)があります。
中部地方の覚え方
クリックしてみよう!
中部地方の県庁所在地
中部地方の県庁所在地は、9県のうち都道府県名と異なるのは3県だけです。石川県金沢市(かなざわし)、山梨県甲府市(こうふし)、愛知県名古屋市(なごやし)。語呂合わせやマンガで県庁所在を覚える方法は県庁所在地の覚え方を見てくださいね。
中部地方を語呂合わせで簡単暗記
中部地方9県の頭文字をつなげた言葉を一つ覚えるだけで、都道府県名を思い出すきっかけになります。テストまで時間がない方など、ぜひ覚えてください。
やなぎに太い足
1 | や | 山梨県(やまなしけん) |
2 | な | 長野県(ながのけん) |
3 | ぎ | 岐阜県(ぎふけん) |
4 | に | 新潟県(にいがたけん) |
5 | ふ | 福井県(ふくいけん) |
6 | と | 富山県(とやまけん) |
7 | い | 石川県(いしかわけん) |
8 | あ | 愛知県(あいちけん) |
9 | し | 静岡県(しずおかけん) |
【テストに出る】中部地方
愛知県にある、菊や温室メロンの栽培がさかんな半島の名は?
日本一長い川の名は?
答え 信濃川(しなのがわ)
新潟県は米の生産量が日本一。(2018年)特に魚沼(うおぬま)産のコシヒカリは高級ブランドのお米として知られています。また、米を使ったせんべいやあられなども有名です。
米は日本海側(にほんかいがわ)の越後平野(えちごへいや)などで作られています。越後平野には、日本一長い川として有名な信濃川(しなのがわ)が流れています。
1 まず「新潟県」のキャラクター、ニワトリを覚えよう
![新潟県の覚え方575](https://www.todofuken-rakugaki.com/wp-content/uploads/2020/10/cc5aabb5d514d0eb5e3cd4da23a8111c.png)
2 マンガを読もう
3 おもしろい語呂合わせで覚えよう
えっちらおっちら米俵。おにぎり作りは至難のわざだ!
えっちらおっちら(=えちごへいや)
しなんのわざ(=しなのがわ)
モモやブドウの生産がさかんな県は?
ヒント
愛知県の太平洋側につき出た2つの半島のうち、東側にある半島です。