都道府県の漢字パズル【難しい】ヒントで答えよう

■■に入る都道府県名を答えてください。和同開珎(わどうかいちん)クイズの都道府県バージョンで、難問が5問です。大人でも難しい問題だと思います。

※ □にはそれぞれ漢字一文字が入り、熟語は「→」の向きに並んでいます。
四角の数字には日本の地名が入ります。

わからなければ、クイズのヒントを読んで当ててみましょう。答えではイラストやマンガで都道府県の特徴なども紹介していますので、覚えてみてくださいね。

問題 1 ■■に入る都道府県はどこ?

1 3776メートルのは?
2 学生服をたくさん作っている県です。
3 形が人の横顔のように見える県です。
4 中国地方で、日本海側にある地方の呼び名は?

答え 富山県

読み:貧富(ひんぷ)、豊富(ほうふ)、富士(ふじ)、岡山(おかやま)、山陰(さんいん)、山形(やまがた)

都道府県クイズの解説

1 3776メートルの山は、富士山
富士山(ふじさん)は日本で一番高い山。高さはおよそ3776メートルで、山梨県静岡県にまたがっています。

山梨県の覚え方575
静岡県の覚え方575
山梨県と静岡県の富士山

富士山の高さ の覚え方
友達にみななろう!
みななろ
う(=3776メートル)

2 学生服をたくさん作っているのは、岡山県
岡山県学生服の生産額が日本一。全国のおよそ70%を作っています。

岡山県の覚え方575
岡山県の学生服

3 形が人の横顔のように見えるのは、山形県

山形県の覚え方575

山形県の形は、人の横顔に見えませんか。
鼻(はな)や口を見つけてみてください。

4 中国地方の日本海側にある地方は、山陰(さんいん)地方
中国地方は2つの地域に分けられ、気候も文化も異なります。中国山地より日本海側山陰(さんいん)地方瀬戸内海側山陽(さんよう)地方と呼ばれています。
山陰は、北西からの季節風の影響で冬に降水量が多い、つまり山沿いを中心に雪が多いのが特徴です。

問題 2 ■■に入る都道府県はどこ?

1 メガネのフレームをたくさん作っている県です。
2 日本三景(にほんさんけい)の一つです。
3 1637年、日本最大規模の一揆(いっき)が起きたのは、〇〇と天草(あまくさ)です。

答え 福島県

読み:裕福(ゆうふく)、大福(だいふく)、福井(ふくい)、松島(まつしま)、島民(とうみん)、島原(しまばら)

都道府県クイズの解説

1 メガネのフレームの生産がさかんなのは、福井県
福井県鯖江市(さばえし)はメガネフレームの生産がさかん。全国の95%以上が作られています。

福井県の覚え方575

2 日本三景(にほんさんけい)の一つは、宮城県松島(まつしま)
宮城県には日本三景の一つである松島があり、人気の観光地。入り組んだ海岸やたくさんの島が作る景色の美しさで有名です。
※日本三景とは、日本の代表的な3つの景勝地(けいしょうち)。宮城県の松島(まつしま)、京都府の天橋立(あまのはしだて)、広島県の宮島(みやじま)の3つとされています。

3 1637年に起きたのは、島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)
島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)は、江戸時代に島原(長崎県)と天草(熊本県)で、重い年貢(ねんぐ)やキリスト教弾圧(だんあつ)をきっかけに起きた日本の歴史上最大規模の一揆(いっき)です。

問題 3 ■■に入る都道府県はどこ?

1 高知県のことを昔は〇〇といいました。
2 トキ(鳥)の保護センターがある島です。
3 忍者(にんじゃ)の里として有名な三重県の地方は?

答え 佐賀県

読み:土佐(とさ)、補佐(ほさ)、佐渡(さど)、伊賀(いが)、賀正(がしょう)、(がしゅん)

都道府県クイズの解説

1 高知県のむかしの呼び名は、土佐国(とさのくに)
むかしは「土佐(とさ)」と呼ばれていた高知県
坂本龍馬(さかもとりょうま)は、江戸時代末期に活躍し、土佐を代表する英雄(えいゆう)です。県内には龍馬像が建てられ、高知空港には「高知龍馬空港」の愛称(あいしょう)が付けられています。

2 トキ(鳥)の保護センターがある島は、新潟県佐渡
野生(やせい)では絶滅(ぜつめつ)したトキ新潟県佐渡島(さどがしま)の保護(ほご)センターでは、人の手で育てて数を増やそうとしています。

新潟県の覚え方575
新潟県の佐渡島

3 忍者(にんじゃ)の里として有名な三重県の地方は、伊賀(いが)
すばやい身のこなしで忍術(にんじゅつ)を使う忍者(にんじゃ)。三重県伊賀地方(いがちほう)は忍者の里といわれています。

問題 4 ■■に入る都道府県はどこ?

1 形がトノサマバッタのように見える県です。
2 石油化学工業の割合が高い工業地域です。
3 おいしいギョーザ屋がたくさんある都市です。(※漢字3文字)

答え 京都府

読み:東京(とうきょう)、南京(なんきん)、京葉(けいよう)、宇都宮(うつのみや)、都会(とかい)

都道府県クイズの解説

1 形がトノサマバッタのように見えるのは、東京

東京都の覚え方575

横長の形で、今にも飛びそうなトノサマバッタに見えませんか?東京都も「と」がつくから覚えやすいですね。

 石油化学工業の割合が高いのは、京葉工業地域(けいようこうぎょうちいき)
東京湾(とうきょうわん)の東側にあり、千葉県に位置する京葉工業地域(けいようこうぎょうちいき)。東京湾の「京」と千葉の「葉」から名前がつけられています。
京葉工業地域は、石油化学工業(かがくこうぎょう)の割合が高いという特徴があります。東京湾沿岸にあるので、船で原料を輸入しやすいからです。

3 ギョーザ屋がたくさんあるのは、栃木県宇都宮
栃木県の県庁所在地、宇都宮市(うつのみやし)。名物はギョーザで、たくさんのギョーザ屋さんがあります。静岡県浜松市(はままつし)とぎょうざの年間購入額(ねんかんこうにゅうがく)1位の座を争っています。

栃木県の覚え方575
静岡県の覚え方575
栃木県の県庁所在地

県庁所在地の覚え方
宇都宮市 うつのみやし
あいづちうつのみや!の宇都宮

問題 5 ■■に入る都道府県はどこ?

1 群馬県にある温泉です。(※漢字3文字)
2 海に面していない県にある世界遺産の集落。(※漢字3文字)

答え 香川県

読み:伊香保(いかほ)、線香(せんこう)、白川郷(しらかわごう)、川辺(かわべ)

都道府県クイズの解説

1 群馬県にある温泉は、伊香保(いかほ)温泉。
群馬県の伊香保温泉(いかほおんせん)は、草津温泉(くさつおんせん)と並ぶ名湯(めいとう)として人気です。

2 海に面していない県にある世界遺産の集落は、岐阜県白川郷(しらかわごう)
世界遺産(せかいいさん)に登録されている岐阜県白川郷(しらかわごう)という集落(しゅうらく)には古い家がたくさん残っています。
雪が多い地域のため、屋根のかたむきが急なつくりになっている「合掌造り(がっしょうづくり)」の家が多くみられることで有名です。

岐阜県の覚え方575
岐阜県の白川郷

都道府県の漢字クイズ「和同開珎」シリーズ

タイトルとURLをコピーしました