
新潟県にむかしから伝わるご当地妖怪を日本地図とイラストで一覧表にして紹介します。
団三郎むじな(だんざぶろうむじな)、青鷺火(あおさぎび)、見上入道(みあげにゅうどう)、鎌鼬(かまいたち)…。あなたの知っている妖怪もいるかもしれません。妖怪といっしょに都道府県の特徴や自慢などを紹介しているので、ぜひ覚えてくださいね。
新潟県の妖怪・伝説
団三郎むじな(だんざぶろうむじな)

団三郎むじなは、新潟県の佐渡(さど)に伝わる化け狸(たぬき)。
歩いている人の前に壁(かべ)を作り出す、木の葉を金に見せかけて買い物するなどの悪さをすることがありました。
しかし、働いてためたお金を困っている人に貸すこともあったそうです。そのうち、団三郎は佐渡の大親分と呼ばれるようになりました。
現在は「二つ岩大明神(ふたついわだいみょうじん)」としてまつられています。
青鷺火(あおさぎび、あおさぎのひ)

青鷺火(あおさぎび、あおさぎのひ)は、サギが夜に青白く光る怪現象(かいげんしょう)。
新潟県の佐渡島の伝説では、毎晩のように梅の木に光が飛んできていました。弓矢で射たところ、正体はサギだったとのことです。
見上入道(みあげにゅうどう)

見上入道(みあげにゅうどう)は、全国に伝承(でんしょう)のある妖怪。
ひと目見ると小坊主(こぼうず)のようでも、見上げるとどんどん背が高くなり、見ている人は後ろに倒れてしまうと言われています。
新潟県の佐渡では、「見上入道(みあげにゅうどう)、見越した」と唱えて杖(つえ)をたたきつけると、入道は消え去ったという話が伝わっています。
鎌鼬(かまいたち)

鎌鼬(かまいたち)は、つむじ風に乗って現れて人を切りつける妖怪。
新潟県では、知らないうちに皮膚(ひふ)が切れたり、通り風で鎌(かま)に切り付けられたような傷を受けるのは、妖怪かまいたちのせいだと考えられていました。
暦(れき)(=カレンダー)を大切にしないとかまいたちに会うと言われています。また、傷口に灰をつけると治るという説があります。
※妖怪の話はこちらに掲載されている内容と異なるものもあります。
※同じ妖怪・似た話がほかの都道府県にも伝わっている場合があります。
※妖怪のイラストはイメージです。