山梨県の妖怪で覚える!都道府県の地理・特産品【日本地図入り】

山梨県にむかしから伝わるご当地妖怪日本地図とイラストで一覧表にして紹介します。
蟹坊主(かにぼうず)、小豆洗い(あずきあらい)、夔(キ)…。あなたの知っている妖怪もいるかもしれません。妖怪といっしょに都道府県の特徴や自慢などを紹介しているので、ぜひ覚えてくださいね。

スポンサーリンク

山梨県の妖怪・伝説

小豆洗い(あずきあらい)

小豆洗い(あずきあらい)は、ザックンザックンと音をたてて川で小豆を洗うといわれる日本の妖怪。
全国で伝承のある妖怪ですが、山梨県では日暮れに小豆をとぐ音がすると小豆洗いがいると言われます。姿は見えませんが、小豆をショコショコととぐ音とともに「小豆とごうか、人取って食おうか」という歌声が聞こえるそうです。

夔(キ)

中国の神話に登場する一本足の神または妖怪。
山梨県の山梨岡神社では、雷よけ・魔よけの神として信仰(しんこう)されています。織田信長(おだのぶなが)の軍が山梨岡神社に乱入した際、病気によってたたられたという話も伝えられています。

蟹坊主(かにぼうず)

蟹坊主(かにぼうず)は、日本各地の寺に伝えられているカニの妖怪。
むかし、山梨県にある長源寺(ちょうげんじ)という寺にお坊さんが泊まった夜、怪物があらわれて「足が8本、両目が天を向いているものはなんだ?」となぞなぞを出しました。
お坊さんが「カニだ」といって法具(ほうぐ)をたたきつけると、怪物は逃げて行きました。逃げ込んだほら穴には背中を割られたカニが横たわっていたと言われています。

※妖怪の話はこちらに掲載されている内容と異なるものもあります。
※同じ妖怪・似た話がほかの都道府県にも伝わっている場合があります。

※妖怪のイラストはイメージです。

【合わせて読みたい】山梨県の覚え方

語呂合わせ・マンガ
●クイズ・なぞなぞ

妖怪の都道府県一覧

タイトルとURLをコピーしました