
茨城県にむかしから伝わるご当地妖怪を日本地図とイラストで一覧表にして紹介します。
日和坊(ひよりぼう)、禰々子(ねねこ)、狢(むじな)、金色姫(こんじきひめ)伝説…。あなたの知っている妖怪もいるかもしれません。妖怪といっしょに都道府県の特徴や自慢などを紹介しているので、ぜひ覚えてくださいね。
茨城県の妖怪・伝説
日和坊(ひよりぼう)

日和坊(ひよりぼう)は、常陸(ひたち)の国・現在の茨城県の山に、晴れた日にあらわれる妖怪。「晴れ」をつかさどる神で、てるてる坊主は日和坊をまつったものとされています。
禰々子(ねねこ)

禰々子(ねねこ)は、利根川(とねがわ)に住んでいたと言われる河童(かっぱ)の女親分(おんなおやぶん)。
一年ごとにすみかを替え、子分を率いて川の堤を崩したり、子どもや馬を川に引き込むなどのいたずらをするので恐れられていました。
あるとき一人の武士が禰々子を捕まえ、檻(おり)に閉じ込めてしまいました。禰々子は「二度と悪さをしない」とあやまったので許して逃がしてやったと伝えられています。
赤松宗旦『利根川図志』より
狢(むじな)

貉(むじな)とは、一般的にアナグマの妖怪を指します。キツネやタヌキのように人を化かす妖怪です。
茨城県常総市(じょうそうし)にある弘経寺(ぐぎょうじ)には、貉(むじな)の妖怪の話が伝えられています。
寺で修業中の僧に、勉強熱心で歌や踊りも上手な若者がいました。ある日、その僧が夜通し行った法要(ほうよう)につかれて寝ていたところ、うっかり尻尾(しっぽ)を出してしまったのです。
正体がばれて恥ずかしく思った貉は寺を去る決心をし、極楽浄土(ごくらくじょうど)に行くことを願い、杉の大木に登りました。そのとき、阿弥陀仏(あみだぶつ)がまばゆい光とともに迎えにこられたといいます。
光は雷に変わり、雷に打たれた貉は東の空へ遠く飛ばされ、鬼怒川(きぬがわ)に落ちました。貉のむくろがたどり着いた場所は、むじな淵(むじなふち)と呼ばれています。
弘経寺の杉は『来迎杉(らいごうすぎ)』と呼ばれ、貉が彫(ほ)ったとされる面が納められています。
金色姫(こんじきひめ)伝説

金色姫(こんじきひめ)は、継母(ままはは)に命をねらわれたインドの姫(ひめ)で、伝説上の人物です。
むかし、インドに金色姫(こんじきひめ)という名の娘がいました。しかし、姫の母(妃・きさき)が亡くなり、のち添えの妃は美しい金色姫をねたんで何度も命をねらいます。
姫は桑(くわ)の船に乗せられて逃がされ、常陸国(ひたちのくに)・現在の茨城県の浜に流れ着きました。村人に助けられ大切に世話をされましたが姫は亡くなってしまい、蚕(かいこ)に生まれ変わりました。それ以来、茨城県に養蚕(ようさん)が広まったと伝えられています。
かつて日本は養蚕業がさかんでした。茨城県つくば市にある蚕影(こかげ)神社には、たくさんの養蚕業者がお参りに訪れたそうです。
※妖怪の話はこちらに掲載されている内容と異なるものもあります。
※同じ妖怪・似た話がほかの都道府県にも伝わっている場合があります。
※妖怪のイラストはイメージです。