地理クイズ、都道府県の1番どこ?【テストによく出る】
2020.08.16

47都道府県の一番どこ?クイズ、日本の地理編です。
クイズの答えとともに都道府県の特徴なども紹介していますので、ぜひいっしょに覚えてくださいね。
問題 1

テストに出る 日本で1番、大きい湖のある都道府県はどこ?
答え 長崎県

島が多い
日本は、北海道・本州・四国・九州といった四つの大きな島と6,852の島々からなります。
(島の数:対象となる島は周囲0.1km以上で海上保安庁の調査によります)
日本で島の数が一番多い都道府県は長崎県で、971島あります。長崎県の形はでこぼことしていて島が多く、海岸線が長いのが特徴です。壱岐(いき)、対馬(つしま)、五島列島(ごとうれっとう)など大小さまざまな島があります。
出典:海上保安庁
問題 4

テストに出る 日本で1番、高い山のある都道府県はどこ?(2つ)
答え 山梨県・静岡県


富士山
富士山(ふじさん)は日本で一番高い山。高さはおよそ3776メートルで、山梨県と静岡県にまたがっています。2013年に「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録されました。
文化遺産の「構成資産」は25か所。世界文化遺産であるのは山だけではなく、富士山周辺の神社や登山道、富士五湖(山梨県)、美保の松原(静岡県)などがあります。

富士山の高さ の覚え方
友達にみななろう!
みななろう(=3776メートル)
問題 7

テストに出る 日本で1番、長い川の河口がある都道府県はどこ?
答え 新潟県

信濃川(しなのがわ)
日本一の長さをほこる信濃川(しなのがわ)。全長367kmで、新潟駅から東京都の上野駅までとほぼ同じ距離です。
新潟県の越後平野(えちごへいや)には信濃川が流れており、日本一の米どころとして知られています。
信濃川・越後平野で米づくりの覚え方
えっちらおっちら米俵。おにぎり作りは至難のわざだ!
えっちらおっちら(=えちごへいや)
しなんのわざ(=しなのがわ)
地理クイズ、都道府県の1番どこ?【テストによく出る】
ヒント
近畿地方にあり、海には面していない都道府県です