
千葉県にむかしから伝わるご当地妖怪を日本地図とイラストで一覧表にして紹介します。
赤エイの魚(あかエイのうお)、狸囃子(たぬきばやし)、手長婆(てながばば)…。あなたの知っている妖怪もいるかもしれません。妖怪といっしょに都道府県の特徴や自慢などを紹介しているので、ぜひ覚えてくださいね。
千葉県の妖怪・伝説
赤エイの魚(あかエイのうお)
むかし千葉県南部にあった安房国(あわのくに)に伝わる、体調10キロメートルにもなる巨大(きょだい)な魚の妖怪。
赤えいの魚は、背中に砂がたまると海上にあらわれ、人が島と間違えて船を近づけるとしずんでしまったと言われています。

狸囃子(たぬきばやし)

狸囃子(たぬきばやし)は、夜が深まるとどこからともなく、笛(ふえ)や太鼓(たいこ)などの囃子(はやし)が聞こえてくるという不思議な伝説です。
千葉県にある證誠寺(しょうじょうじ)にも狸囃子(たぬきばやし)の話が伝わっており、うた「証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)」のもとになったことでも知られています。
手長婆(てながばば)

手が長い老婆(ろうば)の姿で、水辺で子供が遊んでいると長い手を伸ばして「水の中に引き込むぞ」とおどす妖怪。
むかし、千葉県千倉町白間津(しらまづ)地区の山にほら穴があり、とても手の長い婆(ばば)が住んでいました。顔は鬼婆(おにばば)のようにこわかったので、誰も婆に近づかず、いつも一人ぼっちでした。
そんな手長婆の楽しみは、磯(いそ)のものをとることでした。ほら穴に座ったまま、長い手を伸ばすと里を越え、浜まで届いたと言われています。手長婆の住んでいたほら穴を掘ると、アワビやサザエなどの貝がらがたくさん出てくるそうです。
※妖怪の話はこちらに掲載されている内容と異なるものもあります。
※同じ妖怪・似た話がほかの都道府県にも伝わっている場合があります。
※妖怪のイラストはイメージです。